今回は、法律の基本、大まかな分類について書いていこうと思います。
①公法と私法
・公法
国家機関ないし行政機関がかかわるもの。Ex.憲法、行政法、刑法、刑事訴訟法など
・私法
私人相互間の法律関係に関するもの。Ex.民法、会社法など
②民事法と刑事法
・民事法
民事裁判の基準となる実体法や手続法。Ex.民法、会社法、民事訴訟法など
・刑事法
刑事裁判の基準となる実体法や手続法。Ex.刑法、刑事訴訟法など
③実体法と手続法
・実体法
権利義務や犯罪の要件と効果などの法律関係の内容を定める法。Ex.民法、刑法など
・手続法
実体法の対立概念で、裁判制度・執行制度に関する法。Ex.民事訴訟法、民事執行法、刑事訴訟法など
④一般法と特別法
相対的な関係で、適用範囲が広ければ一般法、逆に狭ければ特別法と呼ばれる。Ex.民法と商法、商法と手形法など
今回はかなり短いですが、今後、法律の文章でよく使われる基本的な用語などの解説なんかも書いていきたいと思いますのでご容赦ください。
続きの憲法の記事はこちら↓